[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
盗塁の有効性
アウト |
走者なし |
一塁 |
二塁 |
三塁 |
一、二塁 |
一、三塁 |
二、三塁 |
満塁 |
0 |
0.494 |
0.843 |
1.140 |
1.618 |
1.433 |
1.840 |
2.284 |
2.400 |
1 |
0.276 |
0.557 |
0.751 |
0.948 |
0.991 |
1.186 |
1.414 |
1.642 |
2 |
0.105 |
0.241 |
0.322 |
0.344 |
0.473 |
0.488 |
0.626 |
0.768 |
表1、期待値(単位は点)
アウト |
走者なし |
一塁 |
二塁 |
三塁 |
一、二塁 |
一、三塁 |
二、三塁 |
満塁 |
0 |
26.4 |
39.9 |
58.8 |
86.4 |
59.0 |
86.5 |
84.2 |
84.3 |
1 |
15.8 |
27.1 |
41.7 |
61.6 |
42.2 |
66.8 |
63.9 |
66.3 |
2 |
6.8 |
12.9 |
21.6 |
24.9 |
23.5 |
26.7 |
28.2 |
31.9 |
表2、得点確率(単位は%) (週刊ベースボール11月28日号より。おそらく2005年のデータだが、ネットでの引用元が消えてしまった)
■表の見方
期待値、得点確率は1シーズン(おそらく2005年)の全球団の各状況についての平均。
例えば無死1塁での期待値0.843は、全球団がその状況で取った得点の平均を表す。
無死1塁の得点確率39.9(%)は、全球団がその状況で得点できた確率を表す。
従って序盤から中盤にかけては、期待値をできるだけ大きくする作戦を取るのが良く、
終盤で1点が欲しい場面では、得点確率をできるだけ大きくする作戦を取るのが良い。
■まず無死1塁の場面での盗塁について考える
盗塁成功後の期待値と得点確率
無死2塁での期待値・・・1.140(点)
無死2塁での得点確率・・・58.8(%)
盗塁失敗後の期待値と得点確率
1死走者無しでの期待値・・・0.276(点)
1死走者無しでの得点確率・・・15.8(%)
これらの数値を用いてランナーの盗塁成功率によって期待値、得点確率がどのように変化するか調べると
盗塁成功率(%) |
期待値(点) |
得点確率(%) |
40 |
0.622 |
33 |
50 |
0.708 |
37.3 |
60 |
0.794 |
41.6 |
70 |
0.881 |
45.9 |
80 |
0.967 |
50.2 |
盗塁前の期待値、得点確率と比較すると
盗塁前の期待値と得点確率
無死1塁での期待値・・・0.843(点)
無死1塁での得点確率・・・39.9(%)
盗塁成功率が70%を超えるのであれば、期待値、得点確率共に盗塁前を上回るので
有効な作戦と言えるだろう。
盗塁成功率が60%の場合期待値は下がるが、得点確率は上がる。
このことから、どうしても一点が欲しい場面であれば、盗塁成功率60%の走者でも盗塁は有効な作戦と言える。
■もう一歩踏み込んで損益分岐点を調べる
盗塁成功後の期待値(得点確率)をA、盗塁失敗後の期待値(得点確率)をB、盗塁前の期待値(得点確率)をCとすると
分岐点となる盗塁成功率Xは AX + B(1 - X) = C で表される。
結果は以下の通り
|
期待値で見た場合の分岐点(%) |
得点確率で見た場合の分岐点(%) |
無死1塁 |
65.6 |
56.0 |
無死2塁 |
64.3 |
60.9 |
無死1、2塁(重盗)
|
44.5 |
40.7 |
1死1塁 |
70.0 |
58.2 |
1死2塁
|
76.6 |
63.7 |
1死1、2塁(重盗) |
61.3 |
48.7 |
2死1塁 |
74.8 |
59.7 |
2死2塁 |
93.6 |
86.7 |
2死1、2塁(重盗) |
75.6 |
83.3 |
序盤、中盤であれば期待値で見ると良い。場面にもよるが高い盗塁成功率が要求される。
終盤であれば得点確率で見ると良い。
次に去年(2006年)のセリーグ盗塁成功率一覧を見ると
|
盗塁数 |
成功率(%) |
青木(ヤクルト) |
41 |
77.4 |
赤星(阪神) |
35 |
72.9 |
荒木(中日) |
30 |
81.1 |
鈴木(巨人) |
25 |
86.2 |
井端(中日) |
17 |
58.6 |
梵(広島) |
13 |
72.2 |
石井(横浜) |
12 |
52.2 |
福留(中日) |
11 |
84.6 |
リグス(ヤクルト) |
11 |
84.6 |
東出(広島) |
11 |
37.9 |
矢野(巨人) |
11 |
78.6 |
場面により損益分岐点は異なるが、期待値で見ると盗塁成功率は70%を超えて欲しい。井端、石井、東出の盗塁は、
あまり有効では無いと言えるだろう。
■問題点
表1と表2は全球団の平均である。各球団によって期待値と得点確率の値は異なっているはずであるが
その点は考慮されていない。
しかし、打撃が良いチームは期待値と得点確率が高く、打撃が悪いチームは期待値と得点確率が低くなるだけで
あり、どちらにせよ盗塁が有効な作戦となるためには、高い盗塁成功率(70%以上)が必要とされるだろう。
ホーム